尊敬する人≠将来像

2年ぶりにブログ執筆させて頂く
現関西・九州エリア責任者の小池です!



前回は2023.03に北海道責任者として
北海道のグルメ紹介をしておりましたが、
気づけば一番遠い九州の地におります笑

元々大分出身という事もあり、
不思議な縁もあるものです。



さて今回は
『尊敬する人≠将来像』という題材にて
皆さんにお話しようかと思います。



突然ですが、皆様は
『尊敬する人、先輩、上司』といわれ、
パッと浮かぶ方はいますでしょうか。


パッと思いついた方は
何故そう思うのか少し考えてみてください。

思いつかなかった方は、
まだまだ周りの方との関わりが
少ないのかも知れません…



ここからが本題ですが、
思い浮かんだ方!

自分はその人になれそうですか?
追いつけそうですか?



私は無理です!笑




何故か。



その人と自分は全く違う人間だからです。



斯くいう私も
この会社で尊敬できる方は沢山います。
仕事面でもプライベート面でも、
時間の使い方でも、業務効率でも。

けど3年経っても
同じようにはなれていません。

人間出来る事は一緒のはずなのに…



ではどうしているか?

私は以下2つを意識しています。



①時間を掛ける

私はこの会社の中で
TOP5に入るくらい
仕事に時間を費やしてきた自負があります。





それは効率が悪く
根本的に要領が悪い為、
他の人より時間を掛けないと
成長出来ないと思っていたからです。


時間を費やし
仕事に真摯に取り組んできた甲斐もあり、
結果各エリア責任者を経験し、
開拓=私という立ち位置を
作る事が出来ました。



②アドバイスをまずは受け入れる

尊敬している人は何人もいますが、
上記に記載した通り基本は効率悪く
うまくいかない事の方が多かったです。


考えているようで考えておらず、
見せかけのみになっておりました。


なので頂いたアドバイスをまずは実践!





上手くいかない場合は
それを自分が上手く出来るように
変化させています。

文字だと簡単に見えますが
これが一番難しいですね。


———


自分なりに①②を意識して、

これだけ幅広くエリアを跨いで
仕事を任されるようになった今でも
日々成長を実感することもあれば
日々自分の不甲斐なさに意気消沈
することもあります。



『尊敬≠将来像』。

結論私が伝えたいのは、
尊敬している人のようになりたいと
思いすぎないで欲しいという事です。





自分のスキルや得意不得意が
不明確な状況で追いかけすぎると、
現実とのギャップに負けてしまいます。

今の自分が出来る事は何か?
どうすれば自分が成長出来るか?

ここに目を向けて欲しいと思っています。



自分は自分、他人は他人です。

自分の成長の為、
自分の人生の為に頑張ってください。



ただし、責任を取るのも自分です。
逃げれば自分に返ってきます。

だからこそ仕事は面白いと思っています。



この会社はチャレンジし放題なので、

キャリアチェンジを模索中の方や

就活中の学生の方々は

私と一緒にチャレンジしていきましょう!

必ず周りがフォローしてくれます。



『自分』が求める『将来の自分』の為に!





御拝読有難うございました。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 才能は開花させるもの センスは磨くもの

  1. 選択

  2. 入社後すぐに起こった出来事。でも折れなかった理由

  3. AHVの強み

カテゴリー
アーカイブ
検索
TOP
TOP